臨時掲示板
ちょっとかえてみました
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全2336件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
たぶん
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2015年 1月 6日(火)20時01分33秒
>蘭朋さん
いやまぁ管理人としたら注意せざるを得ないので
グレーゾーンは程々ということでよろしくお願いします。
DISCASでも在庫は10枚しかないみたいですけど、余所は数枚なんじゃないですかねぇ。
レンタルも店舗が多いと在庫が大変だからネットに集約しているのかもしれませんし
紛失されたり痛んだりで減ってしまうこともあるでしょうから
シリーズの一部を欠品したら追加されることがないんだと思います。
普通DVDって単品で買うと3000円くらいからで廉価品は1500からくらいですが
レンタル仕様のものは1枚8000円~1万円くらいだそうで、回転しないものは易々とは買えないですよね。
訂正前に送信してしまいました
投稿者:
蘭朋
投稿日:2015年 1月 6日(火)17時50分35秒
>らみ様
グルーポンの情報ありがとうございました(^^)
TSUTAYAレンタルも見たと思うのですが、後でもう一度見てみます。
明日からは寒くなるとか
投稿者:
蘭朋
投稿日:2015年 1月 6日(火)17時47分41秒
>らみ様
流れ者時代の不手際、重ね重ね申し訳ございません(>_<)
>もしこっちを利用されるのであれば、グルーポンで3ヶ月チケットを買うと安いです。
ほ~…そういう物があるのですか。
楽天レンタルの他にGEOも見たのですが、こちらも、ほとんどレンタル中でしたね。
もしかしたら、元々、在庫が少ないのかもしれませんが。
雨ということは少し暖かいのか
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2015年 1月 6日(火)17時36分22秒
>蘭朋さん
これからもどうぞよろしく!
ネットレンタルでも在庫ありませんか?
TSUTAYAのネットレンタルDISCASでは1,2位登録してる人はいないような。
もしこっちを利用されるのであれば、グルーポンで3ヶ月チケットを買うと安いです。
3ヶ月あるとすぐ回ってこなくても、いろいろ見られるんじゃないですかね。
ただ初めて利用する人限定とか条件付きなのでご確認を。
一応レスは分けておきます。
>流れ者さん
だからぁ~~グレーゾーンの話は都合が悪いと言ってるのに(^^ゞ
そこは広げずに適当に流してくださいよ(苦笑)
テレビドラマの場合はアップ主が許可を取ってる可能性はほぼないと思いますよ。
ネット配信についての権利関係処理はNHKでさえ苦労しているので個人では無理かと。
まぁ無償で不特定多数向けに放送されているものだから権利侵害ではないというグレー見解も一応あるのですが
少なくともDVDで発売されている、される予定のものは完全にアウトです。
雲霧仁左衛門ブームなのか?
投稿者:
蘭朋
投稿日:2015年 1月 6日(火)11時16分11秒
流れ者改め、蘭朋です。
「中国人か!」と思われそうなハンドルネームですが、「らんとも」と読みます。
なぜ、こんなハンドルネームにしたのか、私なりの理由はありますが、説明すると長くなるので割愛させていただきます。たいした理由じゃありませんし(^_^;)
変換が面倒だったら、平仮名もしくはカタカナで「らんとも」「ラントモ」でも構いません(´∀`)
さて、本題。
せめて、らみ様お薦めの「雲霧仁左衛門」のラスト3話は見たいと思い、以前から利用している通販系の宅配レンタルの会員になってみました。
山崎努版「雲霧仁左衛門」のDVDのレンタル状況を見ますと、ほとんどレンタル中ですね!
今、雲霧ブームなんでしょうか(^_^;)
DVDが返却されるまで待つしかありませんね。
申し訳ございません
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 6日(火)09時04分0秒
>らみ様
>でも、どこでどうやって見たかまではここでは不必要だと思います。
というか「削除されないうちに」と書かれると、違法アップロードだと認識してることになって
私も注意コメントをしなくてはいけなくなってしまうわけです。
一応、視聴に限ればセーフという見解はあるのですが、保存するとNGですしね。
グレーゾーンの話をここで許容するのは都合が悪いのです。
これは、申し訳ありませんでした。ROMっておられる方で、「雲霧仁左衛門」をご覧になりたい方がいらっしゃるかもしれないと思って、また余計なことを書いてしまいました(-.-;)
アップ主さんが著作権者に許可を得てるかどうかは確認のしようがありませんが(-.-;)、アップロードされた方が自主的に削除されるケースが多々あるので、つい踏み込んだ表現をしてしまったのですm(__)m
もちろん、見るだけでダウンロードしたことはありませんf^_^;
以後、気をつけますm(__)m
「以後、気をつけます」…って、つい最近も書いたような気がします。ご面倒かけて、申し訳ありません(>_<)
>特に最終3話があるとないとでは大違いですし、レンタルもありますしね。
最終話はあったけど、13話、14話がありませんでしたね~。
ついに宅配レンタルを利用しないといけないのか?!
あら
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2015年 1月 6日(火)02時28分38秒
>流れ者さん
雲霧を見られてよかったですね。
でも、どこでどうやって見たかまではここでは不必要だと思います。
というか「削除されないうちに」と書かれると、違法アップロードだと認識してることになって
私も注意コメントをしなくてはいけなくなってしまうわけです。
一応、視聴に限ればセーフという見解はあるのですが、保存するとNGですしね。
グレーゾーンの話をここで許容するのは都合が悪いのです。
まぁでも雲霧はどうせなら全話見るのがお勧めです。
特に最終3話があるとないとでは大違いですし、レンタルもありますしね。
1話の途中まで見ました
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 5日(月)23時33分31秒
KBS京都が視聴できないから、「雲霧仁左衛門」の視聴を諦めていたのですが、なんとなんと、某サイトで見られることが分かりました!
さっきまで、1話の半分まで見ておりました。しかし、某サイトの画質が悪くて、ウェストフィールド卿のお顔が超アップにならないと、はっきり見えないという難点がございます(^_^;)
お顔は、はっきり見えなくても、お声はよく聞こえます。力強くて張りのあるお声ですね。愚痴の多い若い与力たちをまとめておられる方という雰囲気は感じました。
まだ中途半端なところまでしか見ておりませんが、山田藤兵衛様の奥様と娘さんが内職をされていることは高瀬?が語ってましたね。
時間を見つけて、少しずつ見ていきたいです。削除されないうちに(^_^;)全話揃ってないのがちょっと残念ですね(-_-;)
>らみ様
ハンドルネームの件、ありがとうございます(^ω^)
お言葉に甘えて、さっそく変えようかと思ったのですが…もうしばらく考えてみることにします(^_^;)考えついたハンドルネームが、あまりにも自分とかけ離れた愛らしいキャラクターをかけ合わせたものなので(^_^;)
KBS?
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2015年 1月 5日(月)23時03分8秒
そういやKBSもサンテレビも地上派で砂嵐で音だけ拾えたりしてたのに
デジタルになってまったくだめですねぇ。
まぁ放送認可が地域ごとだから越境は厳しいんでしょうけどね。
>流れ者さん
ハンドルネームはご自由にどうぞ♪
まぁ私も会員サイトのニックネームとかあまり考えずに
うっかり付けて後悔することもあったりなかったり(笑)
>kamesan様
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 5日(月)17時26分42秒
>どっちが運転するかでもめないでしょうか(笑)
篠田三郎さん・真夏竜さんコンビのときは、先輩(?)の篠田さんのほうが運転されてましたね。
毒蝮三太夫さん・ひし美ゆり子さんコンビは、ホームページの写真を見た限りでは、毒蝮さんが運転されてたようです。
森次晃嗣さん・団時朗さんコンビは、団さんが「後輩だから…」という雰囲気で運転されてました。
どういう基準で運転する人を決めてるんでしょうね(笑)
>大手のケーブル局か地元のケーブル局かによっても視聴範囲が変わりますよね。
なるほど!
ウチは明石ケーブルテレビでした。
大手のケーブルテレビだったら、KBS京都が見られたかもしれないんですね。
見逃した
投稿者:
kamesan
投稿日:2015年 1月 5日(月)16時59分28秒
雲霧には気が付きながら、同じ放送局、同じ日のあばれ八州御用旅2には気が付いてなかった。
12月には多分年明け早々だなと思っていたのに・・・。
>ゲストのうち1名が車を運転して、目的地に向かいます
どっちが運転するかでもめないでしょうか(笑)
>ケーブルテレビに加入していても、地域によって見られるテレビ局の数には差が出るみたいです
大手のケーブル局か地元のケーブル局かによっても視聴範囲が変わりますよね。
岸田隊員と郷隊員のツーショット見たいな~
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 3日(土)09時32分26秒
流れ者です。
昨日、改名したいと投稿して、新しい名前を考えつきましたが、ハンドルネーム変更には躊躇がありますので(流れ者とはイメージ違いすぎるのでf^_^;、)今回は「流れ者」で投稿させていただきます。
BS朝日で「極上空間」という番組が放送されています。
ご存じの方が多いかもしれませんが、一応ご説明させていただくと、ゲストは2名。
ゲストのうち1名が車を運転して、目的地に向かいます。
「極上空間」って、結構、ウルトラマンシリーズの出演者が出演されてるんですよね。
先月上旬には「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン役の森次晃嗣さんと「帰ってきたウルトラマン」の郷秀樹役の団時朗さん。
先月下旬には、「ウルトラセブン」のフルハシ隊員役の毒蝮三太夫さんとアンヌ隊員役のひし美ゆり子さんが出演されてました。(前者は円谷プロのTwitterでツイートしてたのに、後者は、なぜツイートしなかったのか?)
フルハシ隊員とアンヌ隊員が出演されるなら、岸田隊員と郷隊員のツーショットも見たいなあって思いますね。
いつかオファーがきませんでしょうか。
2年前?の「ダブルス」というドラマでウェストフィールド卿と団さんのツーショットが見られたそうですね。
私は全然知らなくて、見逃しました。悔しい~(>_<)
だから、是非とも「極上空間」でウェストフィールド卿と団さんのツーショット拝見したいですね(^^)
BS朝日のホームページを見ると、再放送リクエストの窓口はあっても出演者リクエストの窓口はないようで、残念ですf^_^;
>kamesan様
返信ありがとうございます。
うちがケーブルテレビに加入しているときは、テレビ大阪は見られてもKBS京都は見られませんでした。
人から聞いた話では佐用町のほうではケーブルテレビに加入してもテレビ大阪は見られないのだとか。
ケーブルテレビに加入していても、地域によって見られるテレビ局の数には差が出るみたいです(^_^;)
>見られるチャンネルがいっぱいあってもみたいと思う番組がほとんど無くて。
うちがケーブルテレビを解約したのも、それが理由です(^_^;)
今日も雪が降りました
投稿者:
kamesan
投稿日:2015年 1月 3日(土)01時36分51秒
寒いですね。
>北摂地域ではKBS京都見られるんですか?
どうなんでしょう。
うちのマンションはケーブル加入なのでサンテレビもKBS京都も見られるんですけど。
地デジになったがために京都の方面はテレビ大阪が見えないらしいですし。
見られるチャンネルがいっぱいあってもみたいと思う番組がほとんど無くて。
改名したい
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 2日(金)19時24分35秒
改名するなら、昨日の投稿から改名すべきだったんですけどね~(^_^;)
以前にも書いたと思いますが、この「流れ者」という名前は、こちらへの投稿は1回限りのつもりだったので、適当につけた名前なんですよ~。
今は「流れ者」どころか、「居座り者」になってますので(^_^;)、名前と実態が合ってないな~と気になっていたのです…。
でも、新しい名前を考えるのが難儀で(^_^;)、ネーミングのセンスがないのですよね(^_^;)
名前と実態が合ってないにしても、「流れ者」が定着しているから改名しないほうがいいのか??
次回投稿までに、どうするか決めようと思います。
せっかくの再放送が…
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 2日(金)15時23分23秒
KBS京都で雲霧仁左衛門の再放送があるのですか!
残念ながら…ウチはKBS京都は視聴できないので見られません(:_;)
北摂地域ではKBS京都見られるんですか?
羨ましいです…。
でもKBS京都で放送するなら、いつかサンテレビでも放送するかもしれない…と希望をもつことにします(苦笑)
再放送情報
投稿者:
kamesan
投稿日:2015年 1月 2日(金)15時17分20秒
KBS京都 毎週日曜日 1/4朝5:05~ 雲霧仁左衛門 1/11以降は朝5:35~
放送があるのはうれしいけど日曜のそんな早朝に放送ですか!私は完璧に寝てます(笑)
>卿
風邪ひき爺様ですか。お大事になさってください。
正月早々からやってる病院あるんですね。
お大事に
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 2日(金)10時11分29秒
>ウェストフィールド卿
昨日は、本当~に寒かったですね~。日本各地で寒波の嵐が吹き荒れたようで…。
自宅にいても風の音がピューピュー聞こえ、窓はガタガタ鳴っていました。私は昨日の寒さで、徒歩数分のコンビニに新聞を買いに行くのを断念しましたf^_^;
ウェストフィールド卿はホワイト・アウト状態のなか、病院に行かれたなんて!
ご無事に戻られて、何よりでございます。
病院が処方した薬なら、風邪の治りは早いと思います。お大事に。
風邪ひき爺さん!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2015年 1月 2日(金)08時01分33秒
謹賀新年
元旦から、せきが止まらないので、雪の中を運転して病院へ!
一時は吹雪のようでした。ホワイト・アウト状態。
車の横滑り警告灯がつきっぱなし。
まあ、皆さん、本年も宜しく!!!
明けましておめでとうございます
投稿者:
流れ者
投稿日:2015年 1月 1日(木)14時22分14秒
今年も、よろしくお願いいたします。
新年早々、TOPページのリニューアル!「春の海」って感じで素敵です。
らみ様(←年が明けたのを機に、管理人様から変えてみました)、お仕事がお早いです!
今年も、ご出演情報や掲示板を拝見するのを楽しみにしております。
拝見するだけでなく、少しでも楽しい投稿ができれば良いのですがf^_^;
「科捜研の女」のクランクアップのお写真を拝見すると、今年の「科捜研の女」スペシャルには、本部長はお出になるのか気になります(^^)
今年の第1作は、「野呂盆六」でしょうか?(^^)放送が待ち遠しいですね♪
おめでとうございます
投稿者:
kamesan
投稿日:2015年 1月 1日(木)13時43分10秒
今年もよろしくお願いいたします。
お雑煮食べました。おせち食べました。
それ以外は普段の休日と同じです。(笑)
明けましておめでとうございます
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2015年 1月 1日(木)00時41分9秒
今年もどうぞよろしくね♪
新年バージョンはちょっと明るめにしました。
ちょっとホッとしました
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月30日(火)21時41分31秒
>kamesan様
私も年々、年の瀬という感覚が薄らいでいます。我が家は年末年始関係なく仕事をしている人たちばかりなので、なおさら年末という感覚がないのかも(^_^;)
>あなたの登場は掲示板に活気をもたらしました。
そういうふうに言っていただけて、ちょっとホッとしました。kamesan様と管理人様と比べると、私は的外れなことを書いているのでは…とヒヤヒヤしていたのですが(^_^;)(実際、そういうときがあったかも?!)
また来年も、お邪魔することがあるかもしれません。そのときは、よろしくお願い致しますm(_ _)m
今年もあと1日なんだけど
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年12月30日(火)19時44分40秒
なんだか年の瀬って感じがしてません。年々その感じが強くなっていきます。
おせちとかお正月用の物を買い出しに出かけたのですが、
おせちだから、お正月だからこれは必要って思いもなく
「まぁ、そんなもんでいいんじゃない」みたいな感じになってしまいました。
黒豆はあったのにお多福が売ってなかったのはちょっとだけ残念でした。
同じ豆類だからはしょられたか(笑)
>流れ者様
あなたの登場は掲示板に活気をもたらしました。
来年もよろしくお願いします。
>らみ様
今年もお世話になりました。
また来年もお邪魔しに来ます。
今年もあと10日ほどかぁ
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月21日(日)20時42分45秒
ヴィルナ・リージの訃報記事が載っていたのですが
wikiを見ていても、意外にリージの出演作も載っていないし作品の項目自体がないですね。
「エヴァの匂い」や「黒いチューリップ」の項目がないなんてちょっと驚き。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィルナ・リージ
movie database(IMDb)
http://www.imdb.com/name/nm0514059/
「エヴァ」はハドリー・チェイスの小説が元になっていて
魔性の女をジャンヌ・モロー、婚約者を若きリージが演じていました。
女に翻弄される男の転落譚としてだけでなく、ヴェネチアの観光映画としても面白かったですね。
ホテル・ダニエリに泊まりたくなりますもん。
「黒いチューリップ」はよくあるヒロインポジションでしたけど
「王妃マルゴ」のカトリーヌ・ド・メディシスはすごい存在感でした。
まぁエヴァからマルゴまで30年あまりの年月を経ているわけですがね。
しかし、久々にIMDbを見てみたら卿の名前が訂正されてて出演作が増えてるのは良いのだけれど
なぜか機動刑事ジバンに出ていることになっているのはなぜ?
池田刑事役は栗原敏氏みたいですがねぇ。
>流れ者さん
こちらこそ、たいしたおもてなしも出来ていないような気もしますけど(^^ゞ
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
左文字11をご覧になったんですね。
まぁ元々はなかったはずですが、ああいうおもしろ設定が加わったという話でした。
少し早いですが、良いお年を
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月19日(金)10時03分34秒
今朝のワイドショーで「鬼怒川秘宝殿」なる物が紹介されていました。
「探偵 左文字進11」では、ヅラをかぶって愛人と鬼怒川に来ていた田沼捜査一課長。(この話でヅラがはずれてましたね(笑))
私は、温泉目的で来たのかと思ってたけど、「実は鬼怒川秘宝殿に行くのが目的だったのか…!」と思ってしまいました。
ウェストフィールド卿ご自身も、もしかしてお好きな展示内容かもしれませんね(笑)
…って、ろくなことを書かないので、少し早いですが、年末のご挨拶をさせていただきます。
春にいきなり乱入しまして、お騒がせしました(^_^;)
未熟者の私に温かく接してくださって、皆様には感謝しております。
「流れ者」ですので、またフラッと現れるかもしれませんが、そのときは、よろしくお願いいたします。
寒い日が続きますので、皆様、体調を崩さないようにお気をつけくださいませ。
良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
了解しました。
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月18日(木)22時01分0秒
>管理人様
>なお、投稿が不適切なら削除云々というのはここでは不要です。
もしご自身で迷われる内容でしたら、投稿前に私にお問い合わください。
了解しました。小心者かつ、粗忽者なので、余計なことを書いて失礼しましたm(__)m
今後、もし迷うことがあったら、メールさせていただきます。
月曜ミステリーの時代は、公式サイトで課長の健康オタクぶりが詳しく紹介されてたんですね。見てみたかったです~。
さぶっ
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月18日(木)21時52分41秒
>流れ者さん
まぁうちのリストはけっこう間違ってるのでご容赦を(^^ゞ
気がついたときに訂正してるんですけどね。
健康オタクについては公式でもフィーチャーされてたことがあります
前の月曜ミステリー枠のサイトはインタビューコーナーなんかもあり
卿がグッズを使用している図とか写真もいろいろ載ってたんですよ。
横浜の件、確定でしたらお知らせします。
なお、投稿が不適切なら削除云々というのはここでは不要です。
もしご自身で迷われる内容でしたら、投稿前に私にお問い合わください。
横浜で残念…
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月18日(木)20時06分52秒
ブログ巡りをしていて目にしたのですが、ウェストフィールド卿は、横浜で「海と毒薬」関係のお仕事があるかもしれないのですね??
まだ確定してないのかもしれませんが、もし実現すれば嬉しいですねぇ。たとえ、見に行けなくても…(苦笑)
この投稿が不適当なら、削除してくださって結構ですm(._.)m
テンションが上がって、つい書いてしまいました。関西にもシネマバーがあるといいのになあ(´Д` )
過去をほじくる女…
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月18日(木)19時23分7秒
昨日、BSーTBSで放送された「左文字進2」を見ました。
本放送当時のファンの皆さんの感想を見ようと思って、過去ログを覗かせていただいたのですが、皆さん全く、田沼課長のことに触れておられず、困惑いたしました。
「青竹踏みっぽいことやってたりとか、健康オタクながらの面白いこと、いっぱいやってたのに~」…と思ってたんですが…。14年前の田沼課長は、いろいろな意味で「若い!」と思いました。
さて、皆さんが感想を書いてなかった理由が、今夜、判りました。
私は最初にサイト内検索を使って「左文字進2」の放送日を検索しました。「左文字進シリーズ」の不完全リストでは、2000年4月7日になっていたので、その日付周辺の書き込みを見ていたのですが、実際の放送日は2000年4月17日だったんですね!道理で、皆さん、感想を書いてない訳だ(^_^;)
ちなみに、年度別リストのほうは2000年4月17日の正しい日付になってました。
14年も前に放送されたドラマですから、急いで訂正する必要はないと思いますが、一応お知らせさせていただきますm(_ _)m
4月17日放送だったのは個人的に嬉しいです( ´▽`)理由は、個人情報に関わることなので伏せさせていただきます(^_^;)
話は変わり、左文字シリーズって、9作目で秘書の史ちゃんと矢部警部を演じる俳優さんが変わってますね。
益岡徹さん→布施博さんは、まあいいとして、さとう珠緒さん→戸田恵子さんへの変更は、個人的には変化が激しすぎるんじゃないかと思うのですが(^_^;)
本部長は
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月15日(月)19時17分12秒
だんだんコミカルになってますね。
>流れ者さん
スプレーは風邪をしっかり引いちゃってたら駄目ですけどね。
喉の奥が乾燥して、なんとなく「あ、拙いな」と感じた時に使うと潤うし
抗菌作用があるのでばい菌が悪さをするのを押さえてくれるんじゃないかと思います。
まぁ気分の問題かもしれませんけど。
プロポリスにしろマヌカハニーにしろ、自然に生み出されるものが意外に有効って事ですねぇ。
>kamesan
櫻井脚本では過去にもキメラが出てきたことがあったような。
別に起こった事件にかかりっきりになって、保護していた酔っぱらいを死なせて隠蔽した話とか
櫻井さんは相棒で使ったネタを科捜研でも使ったことがあったなぁ。
どっちも証拠を探し出すのだけれど、右京は調書の矛盾や改ざんでマリコは科学での証明と
それでもまったく違うアプローチで解決させるから上手いと思うのですわ。
ご自愛ください
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年12月13日(土)10時25分3秒
「科捜研の女」終わっちゃたと思ったら21日に年末スペシャルがあるんですね~。
本部長目当てで見始めた「科捜研の女」ですが、今やドラマ自体にハマった模様です( ´▽`)
スペシャルに本部長が出なくて残念です。
本部長って、もっと威張った感じの方かと思っていたのですが、事件が解決すれば「エブリシング オッケー」とハイテンションで喜ぶような方で、私には割と好印象の方でした(笑)
第5話がマリコ・土門・藤倉刑事部長の関係が変わることを示唆する話だったのかな~と思って、本部長と刑事部長の会話シーンだけ保存しておきました。最終回で予想が当たったと思ってよろしいのでしょうか。
ウェストフィールド卿は年末に「野呂盆六」の撮影をされるんですよね。寒いなかお仕事をされる、出演者やスタッフの皆さんには、心から「お疲れ様です」と申し上げたいです。
>kamesan様
3日も寝込んでらしたのですか!?あまり無理なさいませんように。お大事に。
>管理人様
プロポリスのスプレーなんてあるんですね~。先月末に風邪で声が出なくなって困りましたが、プロポリスのスプレーを使えば治りは早かったのかなあ?
スペシャルがありますね
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年12月13日(土)01時36分35秒
スペシャルは21日だそうで。
関西での8時からの放送では、本部長のお姿はありませんでしたが、
東京での8時前の2分間の放送では前回のあらすじ部分に出ておられました。
作品的にはスペシャル向きのスケール感だったのに2話に別れた分ちょっと残念だった。
3つのDNAとかで「あぁ~キメラね」ってすぐ読めてしまいました。
土ワイの法医学教室で一度”キメラ”というのがありましたから、記憶されてたんでしょうね。
土ワイの時は骨髄移植での"キメラ"だったんですけどね。
風邪は先週末に引いてしまいまして、3日間寝込んで2日出勤してまたお休みして本日出勤
。
風邪は完全には治ってはいませんけど、のどの調子だけなのでもうちょいですかね。
元々咽頭炎とかなりやすいので気をつけていたのですが・・・体力がおちてたのね。
終わっちゃった
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月12日(金)23時40分25秒
科捜研は無差別テロになって世間的にはスケールが大きいのに
なぜか本部長は出てこない狭い話になってましたが(笑)
もうマリコさんっていまや杉下右京より変人だと思うな
それにしても寒いですね。
風邪をひくと熱が出ずにいつまでもぐずぐずしてしまう方なので気をつけなければ。
ビタミンCの補給とかいろいろありますけど、最近はプロポリスのスプレーなんかも時々使ってます。
乾燥して喉がイガイガした時にしゅっとすると効いたような気分(^^ゞ
本部長は
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月 5日(金)01時05分3秒
今期は言ってることがほんとに真っ当でした(笑)
むしろなぜ刑事部長があれほど頑ななのか不思議なレベル。
それにしても引きがすごい(^^ゞ
来週は見なくっちゃと思わせる展開。
科捜研の女
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年12月 4日(木)21時06分14秒
「終わりよければ everything OK!」なんて
本部長って案外お茶目さんなんですねぇ。(笑)
満面の笑みだっし。
記者会見場に本部長は初めて登場しましたねぇ。
いつもは刑事部長に任せっぱなしなのに。
今回は引きこもってもなかったし。
最終回の登場は無いのかぁ。残念!
ほんとに冷えますな
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年12月 2日(火)23時33分43秒
そういえば、ずいぶん前の円の会の時に橋爪さんもパソコンの必要性はまだないなぁと仰ってましたが
でもPCはともかく、いまやスマフォかタブレットかは当たり前になってますよね。
グリコ事件は短大の時にバイトしていた大型店に毒入りのお菓子が置かれたので
顔を知ってる店長さんがインタビューに応じてて、変な身近さがありました。
北摂が舞台になったわけですが、高村薫も吹田の人で土地勘があるし
「レディ・ジョーカー」はひとつの解釈としたらよくできていると思います。
それにしても、グリコ森永のあとに日航機事故、阪神淡路大震災のあとに地下鉄サリン事件
もちろん新しい大きな事件や事故に目が向くのは当然なのですが
関東をメインとする大手メディアが一斉に立ち位置を移してしまうのも何だかなぁと思います。
毎日新聞がグリコを必死に追ったのは、元々大阪基盤であったというより
犯人からの連絡が自社には来ないことへの意地だった気もしますしね。
「恋はあせらず」の卿は、最初絶対悪い人だと思ってました(^^ゞ
でも最終回に過去の主要メンバーが勢揃いするのに、卿は不在でがっかりしたように思います。
急に寒くなった
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年12月 2日(火)11時04分12秒
風も強い。完全に冬の装いで出勤しています。
>Windous Kamesan
なんかMacみたいなネーミングですね(笑)
バージョンが変わって変えられないように精進しなくては。
>小春日和の仁科さん
仁科扶紀ですね。川谷拓三さんのお嬢さんです。
当時、若いのに脇をきちんとかためられる役者さんだと思っていました。
>菅原文太さん
昼にネットで訃報を目にしたときには驚きました。
会社でのお付き合いが少しだけあり、体調があまりすぐれないというのは何となく耳には届いていたのですが、あまりにも急なことでした。
卿と文太さんの共演は「へそ曲がり新左」しか思い当たらないのですが、他にありましたっけ?
いろいろ!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年12月 2日(火)09時08分32秒
さしづめ
俺のPCはOSが Windous Kamesan
検索ソフトが、RAMITYANということになるのでしょうか!{笑}
この両面で二人には}その分野で長年お世話になってます。
この歳になってPCを少しかじっていて本当に良かったと思っていますよ。スマフォもまあまあ使いこなせるしね。
石橋蓮司には「役者がそんなことをやってんのかよ!!」と軽蔑されたりしましたが!{笑}
我々の年代ではデジタルデバイドは鮮明に表れていますね。全く受け付けない奴も随分いますよ。
ただ、やはり、便利と思ったが、余り役立っていない、最初の頃だけというのが電子書籍、、、、やはり寝ころがって読むのは
紙の本の方がはかどるし、俺のタブレットは少々重量が重い。これは買い換える気もないし通信販売専用と化している。おかげでと言うか、なんというか、アマゾンへの支払いが半端ではないねえ。まあ東京のホテルで音楽をながしていたりFMを聴いたりするのは便利です。眠れないときのためには小津安二郎の映画を入れてあります。。笠智衆さんや原節子の声を聞きながら寝るのが好きなんです。
この間、本屋である本をさがしていたら、「威張る生きがい」だとか「怒る力」「エゴの力」などというのが目に入って、少し笑っちゃうのだが、大体どんな事が書いてあるか解る気がするのが不思議です{笑}大体、ヨーロッパのオープンカフェで4,5人でお茶かビールを飲んでるお爺さん達は皆なんか怒ってるね、言葉は解らないこともあるが、政治向きの話題だったり、かみさんの悪口だったり、、、、、、、。いつまでも怒っているというのは凄い活力になるんだと思います。
エゴの方は、英語のエゴイズムとフランスのエゴティズムはいささか意味合いが違うので、後者の事だと思いますよ。
エゴティズムのほうは確かスタンダールか誰かの造語で「個性、感性」とかの意味だったと思います。
相変わらず、読書と映画鑑賞の毎日ですが、ここ一ヶ月は「グリコ・森永事件」と「東電OL殺人事件」に関しての書物に耽溺していました。両方とも未解決ですが、「グリコ、、、、」関係を調べているうちに、よくらみちゃんや kamesanが話題にしていた「北摂」というのが見当がつきました。東京の人は「北摂」と言われてもなんだかわからない。あの事件はあの地域が証拠品や遺留品のポイントになっていますね。
とにかく、身代金が犯人側に渡ったのか、だとしたら、それは複数の会社のうちのどこが払ったのか、幾ら払ったのか、何も解らず終いです。そもそも、入浴中のグリコの社長は何の目的で誘拐されたのか、金目当てだあったら一緒に入浴していた子供を
誘拐したほうが、犯人側としては合理的なのですが、、、、、、、、。
あの事件は3県にまたがる合同捜査になったので警察庁の刑事局の指揮下に入ったのですが、現場を知らないキャリアには上手くいくはずがない。チョンボの連続でした。犯人の顔を見ながら取り逃がした、滋賀県警の本部長は自殺までしている。
あまり無いことですが、滋賀県警は小規模警察に分類されているからか、自殺した本部長はキャリアではなくたたき上げの人だった。警察庁のキャリアに相当、いじめられたと書かれています。
とにかく、犯人の「もうやめや!」というメッセージを最後に何事も起こらなかった。
そして直後に「日航ジャンボ墜落」という大惨事が起こって、メディアは全部、そっちのほうへ流れ、忘れやすい大衆は余り話題にしなくなった。、、、、、、、まあ書いていくときりがありませんが30年近くにもなると、何か出てきそうなものですが
皆目分からないというのが実相のようです。
らみちゃん!
今年はもう仕事は無いかと思っていたら、{}さんまさんの年末特番バラエティのオファーとかCMのはなしはあったのですが、条件が合わなかったり、テーマが気にいらなかったりで辞めました}
ただ、年末に撮る橋爪氏の「野呂盆六」シリーズはちょいとした理由で又ちょっとだけ出演します。何秒か、というくらいですかね!{笑}
kamesan!
「小春日和」と「恋はあせらず」見ましたよ。
「小春日和」はとても良い作品ですね。金井美恵子さんの原作も評価が高いですね。いろいろな作家の話題が出てくるのが俺なんかには楽しかった。仁科なんとかさんがとても良かった。つみきみほもね。
「恋はあせらっず」は俺がカッコ良かった!{笑}
なんてたって、織田裕二と香取慎吾に車椅子を押させて登場するんですからね!{笑}
そうそう、らみちゃん!
「小春日和」の俺の役名は、小春姉さん です。
追記お願いしますね。
高倉 健さん
菅原文太さん
御二人の事
書きたい事は山ほどありますが、又の機会にします。
そうですか
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月30日(日)11時01分3秒
なんとかなりそうでよかったですね。
外付けHDDって言われてたから一般的なUSB接続だと思っておりました。
ネットワーク接続だったのですね。
とにかくHDDがご存命でよかった。
今はとにかくX
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月30日(日)01時20分30秒
>kamesan
MacのOSは、漢字トーク7.5から使ってるんですけどね。
大きい変更の場合はちゃんと8.0とか9.0になってたんですよ。
でもXでunixベースになってから10年以上経ってもずっとXのまま(^^ゞ
そのかわり10.4だとTigerとか愛称?でどんどん進化。
PumaとかLionとかLeopardとか猫科が続いてきて、最近突然地名シリーズに突入(笑)
でもいつのまにかMacOSではなく、OSとしか表示されてないし、よくわからない。
そういえば例のHDDは、NASで使ってたから認識しなかったんですよ。
一応NASの復旧ソフトのお試し版で読み込むとファイルはまだ生きてるっぽい。
ただし、ソフトがまだyosemiteに対応していないので吸い出すことまでは無理。
とりあえずいずれなんとかなりそうな気はしてきてほっとしてます。
窓と林檎
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月29日(土)08時49分2秒
>OSがTiger(10.4)からYosemite(10.10)と一気に飛びすぎて浦島
小数点以下の数字の違いってwindowsの方だと改良版とかってパターン(win8→win8.1)
Macだとかなり変わるんですね。
OSの番号の付け方での窓と林檎の違いなんでしょうか。
>ATOKが届くのを待つばかり
ATOKはいいですよねぇ。ちゃんとわかって変換してくれるし。
IMEも以前に比べてかなりよくなってはいるんだけども私はATOKが好きだな。
8号
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月26日(水)22時16分15秒
何がというと、Macですよ。
初代のLC475からずっと通算で呼んでいるのですわ。
ついに思い切ってMacbookProを購入いたしました。
やっとメールのアカウントとブラウザのブックマークとプリンタ設定がすんだ!
今のMacは潔く(笑)LANのコネクタがなくなっているので無線にしたんですがね。
やっぱり設定がややこしくて頭がぐるぐる。
さすがに新しい方は先にWiFiにしておくと、さっさと繋いでくれたのですが
古い方はなんだか手間がかかって、ようやく全部出来たーと思ったら
TVのデータ放送に繋いでるのが認識しない…。
結局夜中に挫折して寝ちゃったら、朝になったら繋がってる(苦笑)
まぁいいっか。
それにしても、OSがTiger(10.4)からYosemite(10.10)と一気に飛びすぎて浦島。
あとは注文してあるATOKが届くのを待つばかり。
>流れ者さん
2サスのシリーズは忘れたころに突然あったりしますけどね。
こればっかりはわかりません。
難しいですか
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月23日(日)19時27分15秒
>管理人様
パロディは確かに、高度な腕が必要ですよね。チャンネル5.5のアニメでは「私たち、全然原作見たことないんだもの!」という台詞がありましたが、実際は原作をよく理解してないとパロディできませんよね(^_^;)
ちなみに「ベルサイユのばら」のパロディは「今までのパロディのなかで一番原作に近い」そうです(^_^;)11月17日に第1話「ベルサイユのマリモ」がアップされたから、明日には2話の「ベルサイユの微生物」がアップされるのかしら。
>当時は歌劇でのヒットが予想外で、手を離れすぎてしまったせいか
もう上演を止めたいと発言して一悶着あったのも遠い昔となったなと思います。
そんなことがあったのですか!「ベルサイユのばら」は再演のたびに脚本が変わって、どんどん原作から離れつつあるのに、池田先生は寛大だな~と思っていたのですが。
今の池田先生は声楽をされていて、そちらのほうでお金がかかる…ということで、池田先生が絡んでいる物(←つまりベルばら関連商品)は値段が高い…と熱心なベルばらファンのブロ友さんが書いておられました。
最近は二頭身化したオスカルやアンドレが登場する絵本が発売されて、お値段は1100円です。「絵本って、今はそんなに高いのか…」と思ったのですが、↑のような事情でお値段高めになっているらしい??
沢木正夫のシリーズ化は難しいですか。前の投稿をする前にTBSでも2作放送されてるのは確認してましたが~。浅見光彦シリーズはフジテレビやTBSで制作してたけど…。
>そっちの2にも卿は出演されてます。
そうなんですよね!驚きました。ウェストフィールド卿に加えて元タカラジェンヌがお二人出演されてるので、TBS版沢木正夫2には、おおいに関心があります(´∀`)
はて?
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月23日(日)18時53分42秒
>kamesan
HDDフォーマットしてからOSアップデートしたかなぁ?
OSが9から10になった時にMacは別人になりました(笑)
中身がモトローラからインテルになったりしてWinと似てきた感じ。
開発中止になったソフトも多くて色々寂しかったような覚えが。
デスクトップのカレンダーとかラベルレイアウトソフトとか
外国制作のローカライズされたソフトなんかは、Macらしいお遊びのが多かったんですけどね。
そのかわり10以降はエミュレーターを入れてWinと切り替えて使うということも可能(らしい)
>流れ者さん
パロディはかなり高度な腕が必要だと思いますよ。
作品が好きでこそ、こうだったら面白い、笑えるというツボってあるものですが
それよりも人気作のネームバリュー優先でやっちゃうと批判も当然でしょう。
遺産の食いつぶしに見えてしまうと笑えないってこともあるかもしれませんね。
そういえば池田理代子氏がベルばら記念館を宝塚市に作りたいとか仰ってたそうですが
当時は歌劇でのヒットが予想外で、手を離れすぎてしまったせいか
もう上演を止めたいと発言して一悶着あったのも遠い昔となったなと思います。
沢木正夫のシリーズ化はどうでしょうねぇ。
同原作で榎木孝明さん主演のも月曜の方で2作あるんですよ。
そっちの2にも卿は出演されてます。
シリーズ化は…
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月23日(日)17時21分0秒
kamesan様から教えていただいた、本日BSジャパンで放送された「検事・沢木正夫 第三の容疑者」を拝見しました。
財部さんの悠々自適の生活ぶりが羨ましい(笑)
財部さんは、沢木正夫が迷ったときに的確なアドバイスをくれる、ありがたい先輩ですね。
寺脇康文さんは、かつて舞台で見たナチスの将校役とは正反対の(←なぜか、この役を思い出してしまった)落ち着いた雰囲気の誠実な検事さんで、ドラマも最後まで目が離せない展開だったし、テレビ東京でシリーズ化されないだろうか…なんて思ってしまいました。
でも、本放送から1年以上経ってますよね~。シリーズ化はないのかなf^_^;
それとも、私が知らない間に2作目が放送されてたりして?
DVD届きました
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月21日(金)11時51分2秒
発売日は明日ですが、今日、アニメ「監督不行届」のDVDが届きました。
装丁はそれなりに豪華ですかね。
FROGMANさんの描き下ろし4コマ漫画が載ってたり、エンディングテーマを歌ってたアイドルグループのインタビューが載ってたり、庵野秀明監督のインタビューが載ってたり、まあ、DVD本体よりは、本のほうがお得感ありますかね(笑)
電子書籍では「小さいな」と思った用語解説、本ならもう少し大きいかと思ったら、本も字が小さいです!定規で測ったけど、2ミリぐらいしかない(苦笑)
もう少し大きい文字にできなかったんですかね~f^_^;
DVDと漫画本編は、また時間があるときに見て、読みます。
甲殻類機動隊
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月18日(火)20時31分13秒
ブログで交流している人が「チャンネル5.5」というサイトで配信されているパロディアニメ「ベルサイユのばら-第1話ベルサイユのマリモ-」を紹介されていました。(←アニメ「監督不行届」を手掛けたFROGMANさんが制作に携わっているらしい)
私は、ああいうバカバカしいパロディは好きですけど、ベルばらファンのなかには、快く思わない方がいらっしゃいそうですねf^_^;
チャンネル5.5では、「ベルサイユのばら」以外にも「のだめカンタービレ」は「土木カンタービレ」とか「百姓一揆カンタービレ」とか音楽要素が全くないパロディがされ、「攻殻機動隊ARISE」は、「甲殻類機動隊」になり、エビやらカニやらが出てきてました(笑)
「攻殻機動隊」は、元ネタアニメを見ていないので、ツボが分からないんですけど(苦笑)
まあ、この投稿で私が言いたいのはですね、「攻殻機動隊」は、パロディのターゲットにされるほど人気があるアニメなんですね…ということですf^_^;
話は変わりますが、土曜に京都に行くことになりました。明石よりは京都のほうが寒いですよね。しっかり防寒対策していこう…と思います。
>kamesan様
「検事・沢木正夫 第三の容疑者」の情報ありがとうございます。さっそく録画予約しました。
ふむぅ~
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月17日(月)23時54分51秒
>ディスクとして認識はしてるのだけれど、対応してないから初期化する?って聞いてくる(^^ゞ
macのOSのバージョンの問題かもしれない。
外付けHDDをフォーマットしたOSのバージョンとつないでみたOSのバージョンは同じですか?
どうもOSの10あたりで認識の違いがあるようなことをWEBで見た気がします。
macの構造をよく知らないので何ともいえませんが。
流れ者様
>11と14と16の放送を楽しみに待つことにします(´∀`)
あまり期待しない方がよろしいかと・・・。いわゆる出落ちですから。(笑)
11/24にBSジャパンで「検事・沢木正夫 第三の容疑者」がありますよ。
おすすめしたいのはこちらの方かな。
おお!!
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月17日(月)19時59分17秒
>管理人様
>恐妻家で、かつらがはずれて愛人にいつも逃げられる
残念ながら該当するのは11と14と16かなぁ(^^ゞ
ちゃんとドラマで、その部分は描かれているのですね。毎度ではないということですが。
11と14と16の放送を楽しみに待つことにします(´∀`)
なんだかなぁ
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月17日(月)19時50分48秒
>kmesan
HDDの変換アダプター入手しましたが・・・読んでくれません。
ディスクとして認識はしてるのだけれど、対応してないから初期化する?って聞いてくる(^^ゞ
まぁなんかの拍子に読めたりすることもあるので一応保存しておきますわ。
前の外付けがそんな感じでまったく読めなかったのに、捨てようかと思ってチェックしたら
文字化けはしててもファイルは復活してて今も生きてるし(笑)
>流れ者さん
>恐妻家で、かつらがはずれて愛人にいつも逃げられる
残念ながら該当するのは11と14と16かなぁ(^^ゞ
ただ、wikiの「お決まり」という表現はちょっと違うと思います。
劇中で課長がカツラだったと明らかにされるのがたしか11なのでそれ以降ですし、毎度ではないですので。
好きなキャラクターです
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月17日(月)18時49分9秒
本日、BS-TBSで放送された「探偵 左文字進6 避暑地の殺人者」見ました。
チョイ役でしたが、元タカラジェンヌの麻乃佳世さんが出演されていてビックリ!
麻乃佳世さんは、20年前に宝塚歌劇団で「風と共に去りぬ」が上演されたときにスカーレットを演じた方。麻乃さんがスカーレットを演じた「風共」が私にとって初めての宝塚版「風共」観劇でして、昨日、梅田芸術劇場で上演された星組全国ツアー「風と共に去りぬ」を観劇したばかりの私としては、思いがけず、麻乃さんを見ることができて、とても嬉しかったです。元 愛人役で誘拐犯の疑いがかけられた役だったとしても(笑)
そうそう、本題を書かないとf^_^;
私が左文字進シリーズを6、7、10、13、15と見てきて思ったこと…。
結構、田沼捜査一課長好きですね(笑)
6では、左文字のことを「サモちゃん」なんて呼ぶシーンがありましたけど、田沼捜査一課長は髪の毛フサフサの頃のほうがコミカルなような気が致します?
5作見ても、Wikipediaに記載されている「恐妻家で、かつらがはずれて愛人にいつも逃げられる」というシーンは見ていないのですが、これもWikipediaに書かれているだけの裏設定(?)なのでしょうかf^_^;
たしかにねぇ
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月14日(金)22時55分18秒
たかが2分されど2分なんですよねぇ。
今シリーズの2話の時は前回のあらすじを冒頭にしていましたが、
それ以外の時は事件のつかみを見損ねている感じがします。
>双生児
今回の科捜研でお勉強したことは、一卵性双生児の場合においてDNA鑑定で個人を特定することは難しいってことでしょうか。
>どうしたんだ本部長!
でも本部長はやっぱり引きこもりだった。
前回の刑事部長室へのお出かけはやっぱり特別なことだったんだろうか(笑)
2分差は大きい
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月14日(金)21時32分5秒
>管理人様
>冒頭の2分では、河川敷の殺人に目撃者が居るという描写だったようです。
第1話を見たときから思っていたのですが、やはり関西の2分遅れのスタートは、関西の視聴者には著しく不利なような気がします(´Д`;)京都が舞台のドラマなのに、なぜ関西は2分遅れなの?
>議員の生い立ちに伏線はあったっけか?
私は結末が分かってから「施設で拾われた」という設定が伏線だと捉えました。まさか双子とは思いませんでしたね~(^_^;)
>一番正論ぽかった前回といい、どうしたんだ本部長!(笑)
今回の本部長は、割とまともなんですね?最後は「調子いいな~」と思いましたが(笑)
雲霧仁左衛門のフジ版は5年前にBSフジで再放送されていたようですね。このサイトを見つけるのが5年早ければ、BSフジの再放送が見られたのに(苦笑)5年前の再放送は、ちゃんと最終回まで放送されたのかな?
雲霧仁左衛門は、オトコマエな登場人物ばかりなんですね。とりあえずNHK版を楽しみます(^O^)
科捜研
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月14日(金)21時11分23秒
冒頭の2分では、河川敷の殺人に目撃者が居るという描写だったようです。
最後の方で双子ネタかよ!って突っ込んじゃいましたが
議員の生い立ちに伏線はあったっけか?(見直せという声も聞こえるような・・・)
藤倉と土門とマリコがいい関係って、当人らは嫌でしょうが(^^ゞ
突っ走り気味なのを押さえるという意味では、わりと本質かもしれませんね。
一番正論ぽかった前回といい、どうしたんだ本部長!(笑)
>流れ者さん
雲霧はフジ版のリメイクですが、松屋事件で終わってましたから
地上波では放送しなかったラストまでやるんでしょうね。
個性派揃いの雲霧の手下たちの活躍が見どころだと思いますし
登場人物がみんなオトコマエなところがいいと思います。
雲霧仁左衛門2
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月12日(水)19時40分36秒
来年2月からBS時代劇「雲霧仁左衛門2」が放送されるそうです。
【放送予定】
2015年2月6日(金)~3月27日(金)<連続8回>
BSプレミアム 毎週金曜 午後8時~8時43分
1995年に放送された「雲霧仁左衛門」とは雰囲気が違うのでしょうが、続編が制作されるぐらいですから、きっと楽しめる作品なのでしょうね。
一度見てみようと思います(^O^)
外付けですか
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月12日(水)13時47分46秒
外付けだと電源ユニットの故障の可能性が高いですね。
電源が立ち上がらないのなら。
>シリアルATAって書いてあった!
一昔前だとATAもあったけど、今だとATAを探すのが難しい。
ほとんどSATA(シリアルATA)ですものね。
>さすがにパソコン本体は怖くて開けられない(^^ゞ
デスクトップ使用なので年に数回内部掃除をしなければ埃がたまってしまします。
特にファンやCPUクーラーに埃がたまると内部の温度上昇の原因にもなり熱暴走の原因になります。
ノートもエアダスターで埃を取り除くといいですよ。
>いろんなHDDを分解して手順を載せてくれてる人がけっこういますね。
自分がしたいことはだいたい他の人もやりたいことだと思っているので、先人のお知恵をネットから拝借しております。
ちょうど
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月12日(水)01時46分49秒
コネクタ形状も判らないし分解してみてたんですけどね。
シリアルATAって書いてあった!
HDDのケースにネジが2箇所しかないんで
どないなっとんねん??と思いつつグーグル先生に探してもらってたら
いろんなHDDを分解して手順を載せてくれてる人がけっこういますね。
私のは金属の板2枚の間に基盤とディスクが挟まってて
樹脂パーツで囲うように留めてる感じなのだけれど、爪でぱちんと組み込んでるから折れそう。
実際、中のプラ部品は手こずりそうだったのでさっさと折っちゃいましたが
戻す予定ならかなり慎重にやらないと駄目だなぁという感じ。
まぁこまかく説明があったので助かりました。
ありがとうインターネット(笑)
>kamesan
外付けです。
さすがにパソコン本体は怖くて開けられない(^^ゞ
初期のMacは開けやすい箇体だったんですけどねぇ。
今はOSも箇体もブラックボックス化が進んでて困ります。
とりあえず切らしてたエアダスターとアダプタ買って来て試してみます。
ありがとう。
HDDがとんだ!?
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月12日(水)00時16分57秒
編集済
パソコンの内蔵HDDの方ですか?それとも外付けのHDDですか?
HDDが壊れたのではなく電源ユニットが壊れただけでHDDは生きている可能性もあります。
HDDや光学ドライブをUSB接続にするユニットがありまして、HDDだけ取り出して別のパソコンにつなげてみるとHDDが生きてるかどうかわかります。
パソコンショップで売ってたりします。HDDをUSBって名前だったかしら。
SATA専用の奴とSATAとIDEを両方使える奴があります。
私の持ってるのは両方使えて窓とリンゴの共用でリンゴはOSが10.26以降だと使えるようです。
HDDが飛んだのが1度電源ユニットが死んだのが2度ほどあります。
HDD飛ばした時は今ほど知識が無かったので、データを救出することが出来ず諦めました。
メールやメアドが消えてしまったのは痛かったなぁ。
まだ外付けは飛ばしたことありませんが、動画の元データが山ほど入っているので
飛ばしたら号泣します。
今はもう手に入らないような物もいっぱいあるしねぇ。
舞台を見るのは大変になりました
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月11日(火)23時14分33秒
>管理人様
動画が飛ばなかったのは不幸中の幸いでしたね。
梅田芸術劇場のホームページを見たら、来年の2月か3月ぐらいに蜷川幸雄(生誕)80周年ということで「ハムレット」を上演するそうですが、全席12500円で悩むところですf^_^;
1月に上演されるミュージカル「モーツァルト!」のS席のチケットを買ったところですのでね(爆)
「ミュージカル界のプリンス」井上芳雄さんの生歌がどうしても聴きたくて無理してしまいましたf^_^;
宝塚大劇場は、私が高校生の頃はB席が800円でしたf^_^;(←この頃も別途ファミリーランドの入場料金が必要でした)
映画料金と比べると、舞台のチケットは高いですよねぇ(溜め息)
2009年頃から、宝塚大劇場のチケットが値上がりしてからは、なかなか他の舞台を見に行けなくなってしまいました(-.-;)
旧宝塚大劇場が建設されたのは「安い料金でたくさんの人に見てもらう」という理念からだったはずですが…。
時代の波には逆らえないのでしょうかね。
あっ、でもB席は3500円で、外部の舞台と比べると、かなりお安いのではないかと思います。
そーなんです
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月11日(火)22時28分45秒
>流れ者さん
そうです。データが飛びました(泣)
過去に何度かバックアップしていていましたし
容量の多い動画とかはディスクに焼いてたりしたんですけどね。
最近のメモ的な物とか、チラシのスキャンとか、細々したものがなくなっちゃったんですわ。
急に困る物ってないんですけど、折々「あぁ(溜息)」って感じかもですね。
蜷川さんの舞台が超有名になったのは「オセロ」「マクベス」あたりからでしょうか。
友人が玉三郎さんのマクベス夫人を絶賛してて知った気がします。
私の初見は「王女メディア」で、瑳川哲朗さん白石加代子さんの「真夏の夜の夢」
唐沢寿明さん大竹しのぶさんの「マクベス」、吉田鋼太郎さんの「タイタス・アンドロニカス」
と、それほど多くはありません。
たしかに最近の大劇場のチケットは高くて、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
大きい劇場だとそれほど良い席でなくとも1万前後ですもんねぇ。
中学生の時、宝塚のS席は800円でした(笑)まぁファミリーランドの入園券も別途必要でしたが
同じ頃、名画座の祇園会館が3本立てて同じく800円。
今でも1~2000円で封切りが見られる映画に比べて芝居は敷居が高くなったものです。
それにチケットを取るのにはただただ並べばよかったので、頑張れば結果に繋がったし(笑)
えっ!
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月11日(火)19時34分54秒
TOPページが秋になりましたねぇ。
>管理人様
機械音痴の私にはよく分からないのですが…つまり…HDDが壊れてしまったということでしょうか?もしそうなら大変なことになりましたね!
我が家のハードディスクレコーダーも購入から4年ほど経ち、最近、怪しい動作をすることが2回ぐらいありましたが、大丈夫かしら(^_^;)
「Wの悲劇」についてですが、映画を見終えてから夏樹さんの原作は劇中劇のほうだったと知って驚愕しました。でも、管理人様が書かれてるように二重構造にしたから面白い映画になったのだと思います。
たまに梅田の劇場に行ったときに蜷川さん演出の舞台の宣伝をしているときがありますが、とにかくチケット代がお高くて、蜷川さん演出の舞台は見たことありません(^_^;)だから、映画のなかでも蜷川さん演出の舞台が見られたのは得した気分になりました♪
あ~あ
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月11日(火)17時50分1秒
ノートパソコンのバッテリーが熱で膨張して具合が悪いので外していると
やっぱり充電されてないぶん不安定なんですよね。
バスパワーのUSB機器が多いんで本体も熱くなりやすいから
長時間動作するソフトは適当に切って休ませたり(^^ゞ
あいかわらずVHSをキャプチャーしてると時間がかかるしね。
それで、パソコンの容量をちょっとでも空けようと色々外付けHDDに移したり
HDDの方も整理したりディスクに焼いたりしてたんですが・・・
・・・なんと突然HDDの電源が落ちて復帰しない(号泣)
いや、作業中ではなくて居ない時だったので状況が判らないんですけどね。
まだ焼いてないのがたくさんあったのに・・・
過去にもパソコンやHDDが駄目になったことはあっても
だいたい予兆があったりするので準備も出来てたんですけどねぇ。
まぁ5年以上使ってるから寿命だったかもしれないけど
もっと前のがまだ生きてるのに、なんで新しい方が・・・と思ってるところです。
やっぱりミラーリングくらいするべきかしらん。
>kamesan
だんだんサイクルは早くなってるよね。
>流れ者さん
あの映画は夏樹さんの小説「Wの悲劇」を舞台化する劇団の話という
2重構造にしたのが映画の成功に繋がってると思います。
まぁ「W」は蜷川さんが演出しそうにないタイプの作品だとは思いましたけどね。
蜷川さんなら設定を元禄時代とかに変えそうですもん(笑)
Wの悲劇
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月10日(月)19時20分10秒
NHK BSプレミアムで放送された、映画「Wの悲劇」を見ました。
舞台俳優としてのウェストフィールド卿を垣間見ることができて嬉しかったです(^O^)
演出家役で蜷川幸雄さんが出演されてたのには驚きました。蜷川さんは劇中劇の演出もされてたんですね。
そうねぇ
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月 8日(土)01時41分17秒
私は10月になったとたんにおせちの予約開始というので「えぇ~早いぃ~」って思っちゃいます。
なんか開始時期がだんだん前倒しになって行ってますよねぇ。
1年が12ヶ月じゃないみたいな感じです。
自分のサイクルと世間のそういったサイクルのずれが年々広がっていく感じがします。
なんだか
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年11月 4日(火)23時33分45秒
もう11月とかクリスマスの話題とか年賀葉書とか!慌ただしい気分になっちゃって嫌ですねぇ。
>流れ者さん
ありがとうございます。
>kamesan
いつもありがとう。
だましゑ早いねぇ。
差し出がましいかもしれませぬが…
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年11月 4日(火)15時09分17秒
編集済
10月20日放送のTBS月曜ゴールデン「十津川警部シリーズ53 伊豆・踊り子号殺人ルート~消えた一億円の謎~」(←月曜ゴールデンのホームページは、このタイトルになってますね)のウェストフィールド卿の役名は、五十嵐壮平でした。
差し出がましいかもしれませんが、もし、不完全リストのお役に立てば…と思って、投稿させていただきました。
どうも、お邪魔しましたm(_ _)m
11月再放送予定
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年11月 2日(日)02時10分55秒
編集済
TBSチャンネル1
11/7 十津川シリーズ「消えたタンカー」
11/27 浅見光彦シリーズ「姫島殺人事件」
TBSチャンネル2
11/9 鳥取砂丘殺人事件
11/30 消えた日曜日
チャンネル銀河
11/9 九門法律相談所1
テレ朝チャンネル
11/18 だましゑ歌麿IV
11/13- 新・京都迷宮案内(2007)
ホームドラマチャンネル
11/10 特急しおかぜ四国殺人ルート
11/11 大江戸捜査網
11/30 剣客商売SP道場破り
時代劇専門チャンネル
11/2 剣客商売5#10
11/16 必殺IV恨みらします
11/19 暴れん坊将軍IVSP
11/24 寛永風雲録
現在放送中
雲霧仁左衛門
将軍家光忍び旅II
必殺仕事人V旋風編
必殺仕事人V風雲竜虎編
東映チャンネル
11/4 死の断崖
ファミリ劇場
11/8 非情のライセンス3 13話「兇悪の唇・危険を運ぶ女」
チャンネルneco
11/26 ハングマンII第12話「ギャラは人妻!売れっ子評論家を吊せ」
ですよね やっぱり
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月28日(火)00時55分10秒
引きこもりの本部長が刑事部長室まで出向くというイメージがなかったもので
本部長室でのシーンかと勘違いしてました。(笑)
刑事部長が本部長室に出向く(または本部長が呼びつける)のかなと思ったので。
そういえば本部長室の椅子は布張りではなくレザー系でしたね。
あれは
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月28日(火)00時16分40秒
刑事部長室ですよ。
藤倉になって模様替えされているかはよく判らないですが
(少なくともコロコロはない )
1話で藤倉がデスクの方に座っていたシーンもありました。
本部長室はもっと広くて、白い謎オブジェがありました。
あと、デスクライトが目立って変だなぁという印象。
関係ないけど、さっき見てた釣り刑事で「奥多摩」とテロップがでていて
そういえば子供の頃「奥多摩」と聞くと怪獣の出るところとしか認識してなかったと思い出した!
なんか魔境のようなイメージ??が刷り込まれていたようです(^^ゞ
ついでに、たしか「池袋」という地名を知ったのは安保闘争あたりののデモ記事の見出し。
よっぽど大きく報じられていたんでしょうなぁ。
かわった?
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月24日(金)12時02分12秒
編集済
本部長室のセット変わりましたよねぇ。
なんとなく前シリーズのほうが豪華だったような。
それともあのシーンは刑事部長室だったのかしら。
おかしい!?
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月24日(金)00時22分50秒
今夜の本部長は、一番正論だった気が!
>kamesan
だんだん列車関連は薄くなってるよねぇ。
引っかかるタイトル
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月21日(火)00時15分11秒
編集済
「伊豆・踊り子号殺人ルート」なんだけど伊豆は確かに出てきました。
でも列車って出てきましたっけ?踊り子号ってどこに関係するの?
ってよく見直したら、十津川さんたちは踊り子号に乗って伊豆へ行ったんですね。
踊り子号が事件に関係するのかと思いました
最初の誘拐事件で2時間引っ張るのかなと思ってました。
交通事故の真相の解き明かしとかあるのかと思ってました。
背景の違う3つの事件を詰め込んだせいで1つ1つの事件のいろんな物が薄まった感じがしました。
それにしても今回も衣装替え多かったですねぇ。毎日違うコーディネートで(笑)
さすが芸能プロの社長さんだ。
十津川!
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月20日(月)23時30分32秒
話が途中で分からなくなっちゃった(^^ゞ
後半の社長さんの出番がないからかしらん(笑)
結局義賊的な感じ?でも犯人達を擁護するようなナレーションがちょっと気になりました。
ラジコンバトル
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月18日(土)00時24分29秒
科捜研のラジコンヘリが出てきたときに、妨害電波を出して攪乱するとか、
周波数を合わせて相手側のラジコンヘリを乗っ取るのかなとか勝手に想像しましたが、
シンプルに空中戦しましたね。
リアルタイムでは意識の半分くらいクライマックスシリーズにもってかれてたので
録画してた物でゆっくりと見ました。
ラジコンヘリの戦い!
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月16日(木)23時42分52秒
あの科捜研のは、たしか前にも出てきましたよね。
でも実際の警察でもああいうのを使ってるのをテレビで見て
ホントにあるんだ!と嬉しかったことがあります。
>流れ者さん
まぁ足利義昭とかも居ますし
新聞記者が知らないのはどうかと思いますけどね。
今の皇后陛下は一般では美智子さまと呼ばれてる方が多いと思いますし
美子さまとか良子さまとか呼ばれてたんじゃないですかね?
書き忘れました
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月16日(木)23時04分18秒
「科捜研の女」は携帯電話のワンセグの小さい画面で頑張って見ました(^_^;)(テレビはセ・リーグCSファイナルのチャンネルになっていたため)
今回は1話完結ではなかったですね~。
面白いドラマと思いましたが、「科捜研」のメンバーが捜査に関わりすぎ??現実の科捜研の人たちは、あそこまではやらないだろうなあ、でもドラマだから、リアリティーを追求してたら面白くないだろうしなあ…なんて思いながら見てました。
朝晩は冷えますね
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月16日(木)22時52分55秒
>管理人様
>いや、もう宝塚って何度も書いてたじゃないですか。
だからなぜ今になって某なのかと気になったんです(笑)
ああ、そういうことでしたか(^_^;)なんででしょうね。今までは宝塚ファンですとは書いてたけど、観劇予定については書くことがなかったから、微妙な心境の変化があった…のかもしれません(^_^;)
「あかねさす紫の花」は残念ながら、平成の再演しか見ておりません~。榛名由梨さんは、オスカルを演じたり、バトラー(ヒゲを付けるのが2部からだったとは!)を演じたり、芸達者な方ですね。だから、ベルばらや風共の再演のときには歌劇団に指導に来られるんですね。
>前夜祭は元々関係者イベントで、チケットも販売とかじゃなかったはず。
そうだったんですか!お友達は強力なコネをお持ちだったんですねぇ。私も強力なコネを持つ友人が欲しいです(^_^;)
「昭和」という年号が決まったときに日本人のほとんどが「昭」という字を知らなかったという話は私も驚きましたね。
戦前(それとも戦中?)は小学校などに天皇・皇后の写真が飾ってあって、皇族は今よりもずっと恭しい存在だったと思われるのですが、明治天皇の皇后は大正3年に薨去後、「昭憲皇太后」と追号されたのに、その追号は日本国民には浸透してなかったというのが意外だなと思いました…。その辺の感覚は、今と変わらなかったのでしょうか?昭和天皇の皇后の追号を即答できる人はそんなにはいないかもしれませんね。ちなみに、私は即答できます(笑)追号の由来までは答えられませんけど(^_^;)
寝冷えに注意!
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月16日(木)22時19分31秒
>卿
>そのときまで日本の殆どの人々は昭という字を知らなかったんですね。
へえええ!!びっくりしました。
思わず辞書サイトで調べてみたら「あまねくてらす」の意で
後に「照」に置き換わって使われなくなったのだそうです。
画数も少ないのに(笑)漢学者とかしか使わない文字だったんでしょうね。
>流れ者さん
いや、もう宝塚って何度も書いてたじゃないですか。
だからなぜ今になって某なのかと気になったんです(笑)
前夜祭は元々関係者イベントで、チケットも販売とかじゃなかったはず。
私自身が応募したりした記憶もないから、友人のコネだったのかなぁ?
帰りに渡された紙袋にレコードが入ってたんですが
あとはパンフレットとかだったのかしらん。
ヒゲが問題だったのは、男を女性が演じる意味というか
宝塚はあくまでも理想型の「夢世界」ですから
生々しい男性的な要素を入れる必要があるのかが問題になったわけです。
男性的なリアルさを追求するなら、東宝ミュージカル版でいいじゃんってことですね。
反対意見はかなり多かったようで、付けるのは2部からという変則になりましたけど
結果的に受け入れられて、当たり前になりました。
そのあたりは、初演で榛名由梨さんだったというのが大きいと思いますよ。
「あかねさす紫の花」という芝居の中大兄皇子とか、ヒールっぽい役も上手い方でした。
朝は寒いよ!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年10月16日(木)09時33分5秒
編集済
らみちゃん!
GONE WITH THE WIND
の主語ねえ。
文明{civilization}
ということらしいです。
特定の地域、時代に発達した文明、一定の生活様式を持つ文化、という意味ですから、らみちゃんは正解ですな。
それより、俺がぼけたなあと思ったのは、昨日の向田さんのことを書いているところで、、、
ちょっと甲高い声でしたが、その美しく感じた向田さんと言葉を交わせなかったのが、挨拶でもなんでもいいんですよ。残念だったと今でも思っている事を書いていない、そこから敷衍して、向田さんの妹さんは和子さんといって「ままや」という料理屋をやっていらした。そこは行ったことがあります。
和子さんとか昭子さんとかの名前はある年代には、とても多いですね。
まあ、昭和から採ってるんでしょう。
俺が書きたかったのは、大正天皇が亡くなって、枢密院から次の年号が発表されますね。
「昭和」
ところが、そのときまで日本の殆どの人々は昭という字を知らなかったんですね。新聞記者は
あわてて辞書をめくったといいいます。これが書きたかった!{笑}
そういえば、「昭」という字が入った言葉は日本語の中にあまりありませんね。
今では「昭」と言う字を書けない人はいないわなあ!!!
今日はこれからダニエル・デイ・ルイスの「リンカーン」を見ます。
>管理人様
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月15日(水)21時44分42秒
編集済
>某歌劇団って、なぜ伏せる(笑)
いえ、特に深い意味はないんです。こちらに来られる方たちは、宝塚歌劇団にはあまり関心がないのではないかと思って某と書いただけなんです(^_^;)
管理人様は宝塚の「風と共に去りぬ」の初演をご覧になってるんですね!しかも前夜祭にまで行かれたとは!
お土産が大地真央さんの主題歌レコードということは、お客さん全員に配られたということですか?そして、宝田明さんがゲスト出演とは豪華すぎる前夜祭だったんですね~。
初演の風共をご覧になったということは、バトラー役の榛名由梨さんがヒゲを付けることで論争が起きたのもリアルタイムでご存じだったということですね?
20年前に「ブラック・ジャック」が上演されたときはヒゲどころか、顔に大きな傷を付けてましたが、全く論争は起きませんでした。「時代の流れだな~」と思いましたね。
榛名由梨さんと言えば、2年ほど前だったか、梅田芸術劇場にミュージカル「エリザベート」を見に行ったときに超至近距離で榛名由梨さんを拝見する機会があって興奮しましたね。
前の投稿をしてから「風と共に去りぬ」についてネット検索したら、「風と共に去った」ものは20年前のスカーレット編の台詞とは関係ないみたいですね(^_^;)
ちなみに、20年前のスカーレットの終盤の台詞は「あの人(バトラー)は行ってしまった…。もう私には何も残ってないんだわ~!」…でした。(先ほど録画を見て確認しました)
明日になれば
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月15日(水)19時12分42秒
>卿
ヴィヴィアンの評伝は、残酷な物語ですよね。
ロダンと愛人関係にありながら芸術家としてはなかなか評価されず葛藤した
彫刻家カミーユ・クローデルなんかも思い出します。
同業者カップルって難しいんでしょうかねぇ。
知り合いの織物作家さんが、留学中に知り合った画家の卵に
「結婚してくれないと死ぬ」って線路に飛び出されたんでしかたなく承諾したって言ってましたが(笑)
同じ油絵だったのに夫とは同じ物は出来ないと、それを機に織物に転向したんだそうです。
それほど支えていくという気構えがないといけないのかと驚いたことがありました。
ご主人はもう故人ですが、酔っていないと外に出られない人で
個展会場でも酔っぱらって目が据わってて怖かったんですが(^^ゞ
それくらいシャイだったのかなーなんて思ってますけど。
「風と共に去りぬ」って初めて自分でチケットを買って見た映画です。
原作も読みましたが中学生で南北戦争とかの知識がろくにない状態では難解でした。
Gone With The Windの主語???
原作でどうだったかは覚えていないですけれど
南部の良き時代・ジェントルな文化という感じでしょうか。
もちろん奴隷制とか現代とは合わない価値観だからこそ淘汰されてしまったわけですが
歴史の流れというか、もう維持していけなくなった構造であっても
そこには誇りとか精神的ななにかがあった・・・。
たぶんその少し後の日本でも同じように思った人もいたんでしょうね。
南北戦争が終了して余った銃器が長崎経由で日本に売り込まれたとか
いろんなところで繋がっていくのは面白いところです。
>流れ者さん
某歌劇団って、なぜ伏せる(笑)
私は宝塚の初演を観てますよ。
友人がチケットを当てたので前夜祭にも行きましたが、お土産が大地真央さんの主題歌レコード。
ゲストは東宝版のバトラー役の宝田明さん。長身で背筋がピンとしてて格好よかったです。
ちょっとお邪魔します。
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月15日(水)13時37分19秒
私のような無知な人間かつ、お呼びでない者が投稿させていただいていいものか迷いましたが、来月、某歌劇団のミュージカル「風と共に去りぬ」を見に行くこと、四半世紀ほど前にテレビ放送された映画「風と共に去りぬ」を見て感動したこともあり、ちょっとお邪魔させていただきます。
ローレンス・オリヴィエ出演の映画というと、ヴィヴィアン・リーと共演した「美女ありき」をかなり昔に見ただけなので、サーの称号をもらうほど優れた俳優なのか、未だに実感できておりませんf^_^;
ヴィヴィアン・リーは昨年、イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館で彼女が友人に宛てて書いた手紙や日記が展示されて話題になりましたね。
新聞記事には、ヴィヴィアンがオリヴィエに宛てて書いたラブレター(もしかしてオリヴィエからヴィヴィアンへのラブレターだったかも?)の文面が掲載されていました。
「情熱的なラブレターだな~」と思いましたね。
最初は熱烈に愛し合っていたヴィヴィアンとオリヴィエの仲に亀裂が入ったのは、やっぱりヴィヴィアンの病が原因だったのでしょうねぇ?
私はオリヴィエが長年、病を患ったヴィヴィアンを支えてきたものの、ついに耐えかねて、離婚に至ったと思っていたのですが、オリヴィエの自叙伝を読むと印象が変わるかもしれないのですね。
「風と共に去りぬ」の「何が風と共に去ってしまった」…のかは、20年前に某歌劇団で上演されたミュージカル「風と共に去りぬ-スカーレット編-」の終盤で、スカーレットが叫んでいたような記憶があります。20年も前のことなので、ちょっと自信がないのですがf^_^;
小説「風と共に去りぬ」は小学生の頃に一度読もうとして、すぐ挫折してしまいました。小学生の私には(今もか)、あれだけの大作を読みこなせなかったのですねf^_^;
ウェストフィールド卿は、読書と映画鑑賞が着々と進んでおられるようですね。
芸術の秋ですし、私ももう少し、読書と録画した舞台やら映画やらの鑑賞を進めていきたい…です。
あっ、その前にスポーツの秋!
セ・リーグのクライマックスシリーズファイナルを見なくてはf^_^;
なるほどねえ!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年10月15日(水)11時23分53秒
らみちゃん!
テレ朝のホームページは初めて見ました。
役柄の説明が随分書いてある人もいますね。
俺はあのくらいでいいね。あれ以上だと、がんじがらめになっちゃうからね。
塚Pがある程度監修してるんでしょう。宣伝部が書くとは思えないからねえ。
君が気にしている対立の構図もいずれ納得のいく形態になるのでしょう、すべては塚Pの腹の内にある。亡くなったけれども幾人もの著名な監督が「けんちゃん!塚田君は頭がいいねえ!」と言っていたのを思い出します。
さて、話は変わりますが、9月はイングリッド・バーグマン月間だったんですが、今月は又、ヴィヴィアン・リー関連にはまっています。
評伝を読めば読むほど晩年の痛ましい精神的失調の時期が心に残るのですが、俺の勝手な思い込みですが、ローレンス・オリヴィエが{この人の「告白」という自伝を読むと、気位が高くある種傲慢な部分もみえる}非常にネガティブな形でいじめていたのではないか、という疑問が残る。オリヴィエを尊敬し、愛し、少しでもオリヴィエの才能に近ずきたいと思っていたヴィヴィアンも同じく性格的には気位が高く、繊細でありました。オリヴィエが40の若さで勲爵士、つまり、サーの称号を国王から得たとき、ヴィヴィアンはレディ・オリビエになるわけですが、それはオリヴィエ夫人というだけで、女性の称号であるデーム ヴィヴィアンというのとは訳が違います。
それでいて世界中というか英語圏のあらゆる国を芝居を持って回っても、大衆は大シェイクスピア俳優オリヴィエよりもスカーレット・オハラを見に劇場に詰め掛けるのです。その状況にオリヴィエは相当に嫉妬したんじゃないか、、、、、、と思えるのですね。
まあ、こんなことを延々書いていても仕方がないね。
風と共に去りぬ
GONE WITH THE WIND
これ主語がありませんねえ!
何が風と共に去ったのでしょうか?
評論家の川本三郎が、ある本に答えを明かしています。原作を読めば書いてあるらしい。
なんだ、そんなことか、と思うようなことですが、、、、らみちゃん、、、わかりますか?{笑}
わびすけと散歩していると、突然、無関係な記憶が頭をかすめることがよくあります。
昨日は、まだ古い社屋だった赤坂のTBSの三階の喫茶室の喧噪の中で{あの頃は赤坂でドラマも制作されていました。}ちょっと離れた席に目鼻立ちが美人というのではないのですが、凛として物腰が美しい年上の女性がいらして、随分気になったことがありました。
向田邦子さんだったんですよ。
昨夜は夜中に起き出して、向田さんの著作やら、久世光彦さんの向田さん関係の本を読み出したら朝になってしまいました。
素敵な人たちでしたがお二人とも故人になられましたね。
先日、大山勝美さんという一時はTBSの看板PでありDでもあった方が亡くなったので、俺の
心にTBSが残っていたのでしょう。大山さんにも随分お世話になったのです。渡辺美佐子さんのご主人だった方です。
今日の予定は
「郵便配達は2度ベルをならす」
ルキノ・ヴィスコンティ版
とボブ・ラファエルソンのジャック・ニコルソン主演版を比較して見ることです。
おしゃれ ねぇ~
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月14日(火)23時39分57秒
>老眼鏡も上手に使えば、良いお洒落になりますよ!
基本的に眼鏡=実用品なので、どうすればお洒落になるか研究せねば。
>私は本を読んだりするときはメガネを外すで対処してます。
楽な体勢で本読もうとすると距離が近すぎて焦点が合いません。
裸眼で焦点が一番合うのは腕を伸ばした位置なので、本を読む体勢には無理がある(笑)
パソコンの画面はそれよりちょっと遠目なので、ほとんど裸眼で。
それ以上は近視鏡をかけるとはっきり見えますが、はっきり見えなくても生活に支障は無いです。
>対立軸をどう決着させるのかとても気になってるんです。
私も気になってます。
悪く言えばぬるま湯的な人間関係に氷の斧が振り下ろされた感じですから。
氷が溶けるか、ぬるま湯が冷たくなるか。
寒くなる前から風邪ひき中
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月14日(火)19時08分19秒
私の自宅周辺も今日から急に寒くなりました。皆様、体調を崩さないようにお気をつけください。
>ウェストフィールド卿
林横浜市長は顧客さんのお見合いまでセッティングしてくださるセールスウーマンだったんですか(・□・;)
それなら、私も林横浜市長からBMW買いたかった…。(購入資金がないない(^_^;))
>1シリーズに2,3本出てくるという扱いです。
そうですか…。本部長のお名前はよく登場されてるそうですが、お姿を拝見できる機会はかなり限られてるのですね。それなら、ご出演のときは、より集中して拝見します。
台風一過
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月14日(火)18時37分53秒
のわりにはちょっと風も強いしカラリという感じではなかったですね。
>卿
科捜研HPではちゃんとキャラクター紹介されてますよ!
卿が出演されてなくても佐伯本部長は(名前が)登場してることも多いので(笑)
これから冷え込んでくるそうですからお大事に。
>kamesan
私は本を読んだりするときはメガネを外すで対処してます。
>ハムスターを飼っているなんて裏設定を期待するのだが。だめかなぁ(笑)
いや、裏では有りだろうと思うんですけどね。
『何よりも警察の面子にこだわり、その徹底ぶりがコミカルに見えることすらある。』とか
キャスト紹介に書かれるように下地はあると思うのだけど
藤倉が登場してからの人間関係のギスギスした雰囲気とかが多少解消されないと
そういう視聴側に親近感を感じさせる描写は、藤倉だけを悪役にしてしまうと思うんですわ。
鑑識から刑事部長に異動させたということで変化させた対立軸をどう決着させるのか
とても気になってるんです。
風邪ひいたかな、寒い!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年10月14日(火)17時04分8秒
らみちゃん!
俺は「科捜研の女」ではレギュラーという立場ではありません。
1シリーズに2,3本出てくるという扱いです。
だから、出演していない回の方が多いです。
テレ朝のホームページにも出ていないでしょう。
流れ者さん!
林横浜市長のことですがね。
勿論、俺が彼女のBMWを購入していた関係があったからですよ。
しかし、彼女のキャリア・ハッスルは凄いものだと思います。
俺のお見合いまでセッティングしてくれました。
kamesan!
老眼鏡も上手に使えば、良いお洒落になりますよ!
老眼鏡デビュー
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月14日(火)00時38分27秒
本を読むには必要な感じになりました。
老眼鏡の焦点距離が26-40cmと結構短いのでピンポイントで何かをするときだけのために
かけるという感じですね。
それほど老眼鏡をかける機会は無いのですが、あるとちょっと楽。
裸眼、老眼鏡、近視鏡を使い分けなければならなくなりました。
>佐伯本部長にハリケンや帰マンネタを期待しちゃだめ(笑)
ハムスターを飼っているなんて裏設定を期待するのだが。だめかなぁ(笑)
本部長は
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月11日(土)22時03分19秒
佐伯本部長は出世の妨げになること
自分のミスになることを良しとしない典型的なキャラです。
ただレギュラーですしPが塚田さんだし
ドラマじゃああいう人だけど、実はこうだったら面白いねくらいの話かと。
シーズンを重ねて内部対立しなくなったら、そういう要素もありかもしれませんけどね。
ショック!
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月11日(土)21時29分57秒
>管理人様
>wikiを全部鵜呑みにしないように(^^ゞ
佐伯本部長にハリケンや帰マンネタを期待しちゃだめ(笑)
ショックです~。Wikipediaでその設定を見て、とっても楽しみにしてたのに…。…とは言っても、ハリケンジャーの知識はほとんどないんですけどね(苦笑)
Wikipediaは鵜呑みにしちゃいけないと分かっていたはずなのにf^_^;反省(*_*)
海と毒薬
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月11日(土)21時22分39秒
私としては見た後のどんよりさが重くて
10年に一度見ればいいという感じで、まぁそろそろかな(笑)
人間の業の描き方や画も、映画として優れたものですけど
なにか得る物があるかというと、判らなくなる作品だからですかね。
あそこまで追い込まれることも、探求心もないからでしょうか。
いつかはここでも特集のページを作りたいと思ったりもしたのですが
なんかこう、私自身が消化不良気味です。
実は原作は読んでいないので、比較してみると見えてくるものがあるかもしれませんね。
遠藤作品はキリスト教としての解釈も必要ですし。
>卿
林氏はNHKドラマ「トップセールス」のモデルになった方ですし
有名なセールスウーマンだったとは存じてましたが、そんなことがあったとは!(驚)
しかし、最近翻訳ものに縁が遠くて・・・。
やっぱり堅い文章が多いせいか、集中力が長続きしないんですよねぇ。
>流れ者さん
wikiを全部鵜呑みにしないように(^^ゞ
佐伯本部長にハリケンや帰マンネタを期待しちゃだめ(笑)
惜しい!!
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月11日(土)20時33分14秒
さっき書き上げた投稿文を誤って消してしまいました…。ショック!
さて、気を取り直して…(泣)
>ウェストフィールド卿
「京都府警本部長って、要するに京都府警で一番偉い人なんよね」…という程度の認識だった私には、ウェストフィールド卿の解説は大変勉強になりました。ありがとうございます。
本部長は偉いさんだから、そんなに出番は多くないだろうとは予想してました。限られた出番のなかで、どれだけハリケンジャーネタや帰ってきたウルトラマンネタが出てくるのか楽しみにしております(笑)
「海と毒薬」の映画について書いたのは、ちょうど1ヵ月前ですね。
>映画なんてのはね、自分が見たいな、本当に見たいな!と思うものを見ればよいのですよ。
なるほど。先日、ブログで「読書の時間がなかなかとれない。皆さんはどうやって読書の時間をつくってますか?」というくだらない質問をしたのですが、ブロ友さんから「本は読みたいときに読めばいいんです」というコメントをいただきました。(そういう方に限って読書家なんですけどね(^_^;))ウェストフィールド卿のお言葉は、そのコメントに通じますね?「本当に見たいな!」と思う映画を見ればいいのですね。
「でも、もしBSで『海と毒薬』が放送されることがあれば録画はしようかな」とせこいことを考えている私(^_^;)
>今の横浜市長の林さんがまだ自動車会社のセールスウーマンだった頃、「海と毒薬」を見せて下さい、と世田谷の俺のマンションまで、弁当を持って来たこともありました。{笑}
ええっ!!!今の横浜市長さんがそんな大胆なことをなさったなんて!!車のセールスが目的だったのか、純粋にウェストフィールド卿と「海と毒薬」の映画を見たかったのか、どちらなのか気になりますね(笑)
>このところ40冊くらいの本と60本くらいの映画を立て続けに見たので目がおかしい、かすんで見えない。遠くを見るのは、わびすけの散歩の時だけだな。
まあ、それはかなりハイペースな読書量と映画鑑賞ですね。
私が昔、視力回復教室に通っていたとき「30分目を使ったら、遠くを見るか、眼筋トレーニングをしてください」と言われてました。眼筋トレーニングは道具が必要なので(^_^;)、とりあえず30分目を使ったら、遠くを見て目を休ませてくださいませ。昨日だったら、ちょうど目の愛護デーでタイムリーなネタでしたのに、惜しい~。
惜しいと言えば、現在の外務大臣のお名前は岸田文雄さんですね。岸田隊員ファンの多くは「惜しい~」と思ってらっしゃるのではないでしょうか(笑)
台風だなあ!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年10月11日(土)18時18分42秒
らみちゃん!
ジョン・ルカレ絶賛
サラ・ウオーターズ激賞
イアン・ランキン没頭
英国で50万部突破
と、帯に銘打っている、
ケイト・サマースケイルのノンフィクション
「最初の刑事」
やっと、真ん中まで読みました。
思えば、この本は病院でのお見舞いのとき貰ったものです。2年半前になりますかね。
分厚いので随分後回しになりましたが、ようやくといったところ、、、、、、
ヴィクトリア朝のスコットランドヤードに刑事課が出来た頃の、田舎の屋敷で実際に起こった幼児殺人事件を当時の英国の新聞の論調などを織り交ぜながら書かれています。
英国人が昔からミステリー好きで一億総探偵化しているのが興味深い。
ただ、難を言えば翻訳があまり読みやすくはないなあ。、、と思います。英語の専門家ではないけれど、そんな感じがちょっとします。
9月はイングリッド・バーグマンの自伝と評伝、どちらも4センチの分厚さでした、を読み映画を時代を追って遺作になる「秋のソナタ」まで見ました。
これは簡単に感想は書けないね。優雅さと凄まじさ、、、が入り混じった人生というか、、、、。
このところ40冊くらいの本と60本くらいの映画を立て続けに見たので目がおかしい、かすんで見えない。遠くを見るのは、わびすけの散歩の時だけだな。
「科捜研の女」は今週から始まりますが、これはご承知の通り、府警本部長という役職のパートなので、事件には首を突っ込みませんから、たまにちょっとだけ出ています。
だとしても、大事な役職の役をいただいてるわけですから有難いことです。
府警本部長はまあ身分は警視監で警察庁所属の国家公務員です。
殆どの警察官は地方公務員ですから、その辺りも微妙な差があるわけです。
各県警には「科捜研」はありますが、これは独自の採用基準で行われています。
「科警研」は警察庁の機関で千葉の柏にあります。
まあ、こういうことは今の時代、すぐ調べられますね。
流れ者さん!
随分前に「海と毒薬」の事を書いてらしたが、映画なんてのはね、自分が見たいな、本当に見たいな!と思うものを見ればよいのですよ。
心に少しでもひっかかるのなら見ないほうがいいです。
批評家がなんと言おうと、どこに何が書かれていようと、又、外国でいかなる賞を獲ろうと、自分にとって面白くなければそれまでのことです。
俺だって後味の悪い映画なんて心に残りません。
「海と毒薬」は俺にとって、役柄、人物のキャラクターに興味がありすぎて{これは相当に入れ込みました}出演しましたが、そして寂しいことに他に沢山出ている映画が他に無いので代表作映画になっていますが
決して自分がああいう作品が好きだというわけではありません。
映画は監督が創るものですから、何も言いませんし批判もしたことは無いのですが、俺の思っていた遠藤周作さんの「海と毒薬」とは性質の違うものになっている、、と思っています。
勿論俺は何十回も見ていますが、それはいろいろな局面があってのことです。
でも、まあ世間にはいろいろな人がいて、今の横浜市長の林さんがまだ自動車会社のセールスウーマンだった頃、「海と毒薬」を見せて下さい、と世田谷の俺のマンションまで、弁当を持って来たこともありました。{笑}
1話完結
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月10日(金)18時31分27秒
科捜研は一応1話完結ですから途中参入の敷居は低いと思います。
登場人物については過去作とキャラが違ったりするので(^^ゞ
HPで関係性を知る程度で初回を見たら充分かもしれません。
途中から見ても面白いらしい
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月 8日(水)20時56分47秒
ブログに「科捜研の女」のことを書いたら、ブロ友さんから「流れ者さんも『科捜研の女』好きなんですか~?私は仕事から帰ってから見ているので、いつも途中からなんですが、面白くて大好きです」というコメントをいただきました。
私は…予習のために夕方に2010年に放送されていた「科捜研の女」(本部長が登場する前ですね)の再放送を1回見ただけなんですがf^_^;、ブロ友さんのコメントを読んで、とても新シリーズが楽しみになってきました!
疎くて
投稿者:
流れ者
投稿日:2014年10月 3日(金)23時22分23秒
長らくテレビ雑誌を買っていないので2時間ドラマの掲載がどのようになっているのか知らないのですが、ウェストフィールド卿が緊急連絡のように教えてくださるということは、十津川警部の放送日に関してはテレビ雑誌には掲載されていなかったということなのですね?
放送日って、急に決まるんですね??
我が家のテレビは1週間前にならないと録画予約できないので、録画予約を忘れないように気をつけますf^_^;
ヘビロテばかりですね
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年10月 3日(金)22時47分41秒
>L特急ってなぜよくあるんだろう(笑)
なぜでしょうねぇ(笑)
しばらく前まではファミリー劇場でよくやってましたが、今回はホームドラマチャンネルですね。
ホムドラは今月と来月「鉄道ミステリー」の特集です。
鉄道物はシリーズものが多いので、単発もしくは2作ぐらいのが扱いやすいんでしょうかねぇ。
来月は卿のご出演作「特急しおかぜ四国殺人ルート」が予定されています。
>十津川警部、は今月の20日放送です。
予約入れておきます(笑)
おっ
投稿者:
らみ@管理人
投稿日:2014年10月 3日(金)18時51分19秒
>卿
ありがとうございます。
そろそろだろうにと気になってました。
>kamesan
さんくす!
やっぱりお馴染みのが多いですね。
シリーズものがヘビロテになるのは判るんだけれど
L特急ってなぜよくあるんだろう(笑)
らみちゃん!
投稿者:
ウェストフィールド卿
投稿日:2014年10月 3日(金)17時46分20秒
十津川警部、は今月の20日放送です。
10月関西方面再放送など
投稿者:
kamesan
投稿日:2014年 9月28日(日)13時35分36秒
地上波
10/1 テレビ大阪 テネシーワルツ
BS・CS放送
BS-TBS
10/14 左文字5
10/15 死都物語
ホームドラマチャンネル
10/20 L特急さざなみ7号で出会った女
チャンネル銀河
10/14 旅行作家・茶屋次郎1
テレ朝チャンネル
10/5 三匹が斬る#5
ファミリー劇場
10/3 さすらい署長3
10/25 鏡地獄の美女
10/30 近松茂道9
時代劇専門チャンネル
10/3 御家人斬九郎1#2
10/12まで 必殺仕事人旋風編
10/21~ 将軍家光忍び旅II
10/29~ 雲霧仁左衛門
10/25 剣客商売SP 御老中暗殺
TBSチャンネル1
10/21 窓際太郎の事件簿15
10/30 十津川警部シリーズ 伊勢志摩殺人迷路 円空の謎
TBSチャンネル2
10/20~ 天使のアッパーカット
10/19 ミステリートレイン日本一周旅号殺人事件
お久しぶりというのは天使のアッパーカットでしょうか。
録画予定は前回録画を忘れた「三匹が斬る」かな。
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順601番目から700番目までの記事です。
/24
新着順
投稿順